北信
旧豊丘保育園。須坂市の山の方にあります。細い道を入っていくと門を抜け、この場所にたどり着きます。どこに車を止めていいかわからないのですが、いちおう端っこの方に寄せました。保育園のグラウンドに車で侵入していくとき、反射的に罪悪感を感じます。…
長野市善光寺にある公衆トイレです。くずれ字になってますけど、看板には「御安心処」と書いてあります。トイレの名前が「御安心処」なんですって。善光寺には毎日多くの観光客がやってきますが、これ観光地だからと粋な計らいで「御安心処」なんて名前をつ…
よく行く、そば屋さんに「焼き鳥丼」というメニューがあります。単品で扱ってたと思う。そば付きのセットもあったはず。1200円くらいだったかな。とにかく、この「焼き鳥丼」が美味しすぎる。そば屋なのになぜ、焼き鳥が美味しいのかは謎だけども。……いや、…
「めん」というめちゃくちゃシンプルなメニュー。長野市にあるラーメン屋です。ラーメン屋のメニューといえば、「店の名前+ラーメン」とか濃厚なんちゃらとか、名前も凝ったものが多かったりしますが、ここの場合は「めん」と二文字。なんともシンプルです…
長野市で。カレーがめちゃくちゃ美味しい店を教えてもらいました。パキスタン人の夫を持つ女性に教えてもらったので、かなり信憑性が高いです。……えっと。パキスタンってカレー食べるんだっけか。あ、食べるわ、食べる。めちゃくちゃ昔に、横浜のウェブサイ…
「タクシー乗り場」って、もっとターミナル感あると思ってたんですよ。鉄道駅を出たところとか。もしくは、大型ショッピングモールとか、大きな病院とか。タクシー乗り場って、そういうところにあるイメージです。いや、イメージというか「タクシー乗り場」…
水をつけて食べる蕎麦。水に浸されたまま食べる蕎麦。味付けが「水」ってすごいですよね。もはや、何もないのと同じのような気がしますが、長野県中野市にある美雪荘には「水そば」という名の蕎麦があります。さすが蕎麦の国、信濃ですね。すげー。
日本では江戸後期から「急須」が使われているようです。お茶を入れて注ぐ時に使う道具で、直接火をかけないもの、それが「急須」。そんな急須をコレクションし、家にミニ博物館を作ってしまった人が長野県小布施町にいます。小布施のお隣、須坂に行けば、蝶…
長野市に「ジュエル フリュイ」というステキなスイーツ販売店があります。ちょっと変わったシュークリームなど創作菓子がたくさん並んでいて、地元の人にはかなり人気の店なのですが、それがなかなか珍しい場所にありまして。
善光寺の近く。めちゃくちゃ裏通りにあって、隠れ家感のある店に行ってきました。店の名前は、大福屋。ちょっと古風な感じですが元々は下宿所として使われていた建物のようです。古民家をリノベーションした店ってたくさんありますが、ここは特に建物の不思…
踏切があるんですけど、線路はないんです。でも、カンカンカンカン鳴ってます。ちょっと謎な建造物。実はこれ、飲食店兼博物館の入り口です。長野市街地から長野須坂インターへ向かう道沿いにあるので、見かけたことがある人も多いハズ。後ろの方に看板が見…
須坂市にある「とら食堂」に行きました。長い間営業を続けている定食屋で、北信地域の中ではかなり有名なお店だと思います。ボク自身も大学生の頃によく行ってました。長野に引っ越してから妙に懐かしくなって久しぶりに訪れたのですが、「あれ、こんな店だ…
そばにチーズをトッピング。そんなことをしてくれる店が、そば処信州、長野駅のすぐ近くにあります。土曜日の夕方に放送しているローカル番組「土曜はこれダネッ!」で紹介されていたのを見て、まんまと行ってきました。さすが人気番組、情報収集力がすごい…
これを蕎麦につけて食べるそうです。そうですというか、食べました。蕎麦つゆの進化系というか、亜流というか。和洋折衷というか。カルボナーラのように見えますよね?カルボナーラですよ。
ジビエ肉ばかり取り揃ってる焼き肉屋『罠 嵌 -HAMARU‐ 』に行ったら、スズメバチの酒がありました。まじまじと見たらスズメバチの大きさに目を覆いたくなりますし、なんで3匹もいるんだろうって思うのですが、ある意味、肉よりインパクトありました。数年前…
つい先日、このブログ読んでくれている方から「鮎川バーベキュウセンターに行って欲しい」というメールをいただきました。その方いわく、“期待を裏切らない昭和を感じるとっても美味しい焼肉屋”とのこと。妙に気になったので、メールもらったその週にすぐ行…
長野市の東通りのもう一本東側を通っている道、「東東通り(とんとんどおり)」。そこに、クレープリー・レ・クロシェット(Creperie Les Clochettes)というお店がありました。一回じゃ覚えられそうにないその名前。フランス語を翻訳すると「クレープ屋の鐘…
長野市中央通りにある、芋屋十兵衛。全国各地からよりすぐりのさつまいもを取り寄せ、それを使ってお菓子を作り、販売しているお店です。ということで、お店には「長野市にあるさつまいもスイーツ店」というキャッチコピーが書かれていました。一見、チェー…
飯綱町の山あいに、いいづなアップルミュージアムというところがあります。1997年にオープンし、市町村合併があって三水アップルミュージアムから現在の名称に変更されたそうです。飯綱町は、信州の中でも特に良いリンゴが獲れる地域とされ、高級りんごの里…
長野県信濃町。国道18号を走っていると「そば処ふじさと」という看板が見えてきます。店は15時までなのですが、店が閉まってもお客さんはちょこちょこやってくる。……というのも、実はここ。店の前に「そば&うどんの自販機」が設置されているんです。
志賀高原の横手山。この山、標高2307mもあるのに山頂まで車とリフトでアクセスできるのが特徴なんです。地に足つけて、一歩一歩をかみしめて登っていくのが「登山」だとは思いつつ、とっても気楽に高原の空気を味わえるのは良いですね。しかも、山頂には日本…
タイトルに記したことがすべてなのですが、家の近くの車屋さんで新車を買いました。マツダの「デミオ」という車で、レギュラーガソリンではなく「軽油」で動く変わったヤツです。排気量1500ccのコンパクトカーなのに6速MT。この時代にわざわざMT車を買う人は…
長野市小柴見に「秋山食堂」というお店があります。レトロな看板にレトロなカブ。ほったて小屋のような雰囲気はなんともたまりません。初見だとなかなか入りづらいかもしれませんが、中には常連さんを含めて地元の人であふれているので、思い切って飛び込ん…
長野市の二線路通りにあるスタバにいたら、不思議な「犬の散歩」をしている方がいました。正確に言うと犬はおらず、犬が着るような服だけが宙に浮いている状態。そこからリードのような紐が伸びていて、飼い主(?)の人がそれを握っています。謎すぎです。…
やわはだのマシュマロを買いました。これ、テレビでも紹介されるほどの超人気商品でなかなか手に入らないのだそう。横村愛子さんという方が長野県中野市にある事務所で手作りしていて、店舗営業をしておらず基本は通販のみ。ですが。飯山市にある道の駅「千…
長野駅構内にある長野市観光情報センター。そこに、外貨両替機が導入されたようです。各社の報道でも伝えられていて気になっていたので、実際に見に行ってみました。外貨の両替とか非日常な感じがして、ちょっとワクワクしますね。(無意味に1ドル札とか財…
国道18号沿いに、ド派手なリンゴ直売所がありました。訪れたのは11月末の日曜日。リンゴ箱がたくさん並んでいたので、直売所かなと思ったのですが、それよりも何よりも建物に施された装飾が気になりまくり。竜宮城のようなセットが建てられていたり、歴史漫…
長野駅から戸隠キャンプ場まで出ている路線バスには、途中カッコイイ名前のバス停があります。長野駅を出発すると、善光寺大門、善光寺北、長野高校入口など、わりと一般的な名前のバス停が続くのですが、ループ橋をのぼって山あいに差し掛かると、突然……。…
長野県長野市の「忍者の里・戸隠」でお土産屋さんに行ったところ、少し変わった包み紙を発見しました。包み紙なんて無意識的に捨ててしまいがちですが、描かれているイラストを見ると、どうしてもスルーできなかったのです。
先日、知人の女性に「高級クラブを改装して作られた喫茶店があるから行きましょう」と、連れて行ってもらいました。場所は、長野市立図書館のすぐ南。店の名前は『ラランスルール』。2013年の春頃にはオープンしていたそうですが、こんなお店があるなんて知…