北信
ボウリングのマークでお馴染みの『ラウンドワン』。昔はボウリングのイメージが強かったのですが、最近では、カラオケ、ビリヤード、ゲームセンターやその他スポーツが楽しめる施設として、都市部だけでなく全国各地に展開されています。長野県内にあるのは…
天井から傘。傘から広告。長野電鉄「須坂」駅の通路にある広告が、ちょっと斬新な吊るされ方をしていました。傘があることで広告が妙な目立ち方をしています。コレも広告の妙なのでしょうか。
金箔に包まれたトイレがありました。『金箔』とは、金を微量の銀や銅とともに金槌で叩いてごく薄く伸ばし、箔状態にしたもので、紀元前1200年頃にエジプトで製造が始まったと考えられているそうです。(wikipedia参照) 場所は長野県飯山市にある『奥信濃 展…
なんとステキな便器でしょうか。これ、実は全て職人さんが手で塗っているのです。なんだか用を足して良いのか躊躇してしまいそうですね。便器の一番奥に描かれているのは、躍動感あふれる「鯉の絵」。和式便器は、ちょっとくすんだ純白と決めつけてしまって…
先日、『ふるさと発見!信州あるある』という本を読んでいたところ衝撃的な事実を知ってしまいました。長野県のいろんな「あるある」について書かれた本だったのですが、中には信州にまつわる雑学も多数収録されており、特に長野市下氷鉋小学校に関するもの…
長野県飯山市で、謎の建物を発見してしまいました。JR飯山線「飯山駅」から見える、その建物には遠目で見ても分かるくらい違和感たっぷり。小高い丘の上に立つ集合住宅のようなのですが、明らかに屋根の上に何か乗っています。
東京、秋葉原周辺を歩けば、そこら中でメイドさんがビラを配っています。しかし最近は秋葉原だけでなく、都内一円どこでもメイド喫茶が見られるようになり、なんと長野県長野市にもその波が訪れているようです。長野市唯一のメイド喫茶は、「麗(rei)」とい…
長野県長野市松代には、皆神山という名のピラミッドがあります。一見するとただの山。3000m級の山々が連なる信州の中では標高659mと低いのですが、なんとここがピラミッドなのではないかという伝説が残っているのだそう。ピラミッドの頂上へつながる道はキレ…
長野県の小布施町に、富蔵家(とみくらや)という手打ち蕎麦のお店があります。連日、観光客でにぎわう小布施の中心部にあって、店の前のオープン席(休憩所かな?)が目印。長野県にはお蕎麦屋さんはいたるところにありますが、小布施では栗が有名なのもあ…
戸隠神社の奥社駐車場近くに、戸隠忍法資料館というものがあります。からくり屋敷や民族館とともに併設されているものなのですが、忍者のコアな部分に触れることができてなかなか楽しい施設なのです。戸隠には「ちびっ子忍者村」というアスレチックスポット…
長野市戸隠に、戸隠化石地質博物館という場所があります。見た目がまるで小学校なのは、平成18年に廃校となった戸隠村立柵小学校の校舎をそのまま使っているから。小学校の校舎が博物館になっているというだけでも相当ワクワクするのですが、ココの博物館の…
一見すると、普通のタイ焼きかと思ってしまうのですが、実はよーく見ると「鯛」じゃなくて「鯉」。そう、タイ焼きならぬ、コイ焼きのお店が長野市内にあるのです。2013年5月にオープンしたばかりの藤田九衛門商店は、善光寺東之門町の古民家を改装した情緒あ…
土鍋にプリン(もはやフルーティーなケーキにしか見えないかもしれませんが)という、ちょっと変わったデザートが売っている洋菓子屋さんを見つけました。場所は、長野県長野市のJR篠ノ井駅近くにある「マツキ」というお店。地元に人気のお店だそうで、休…
長野市内で『おにぎりパン』なんていう、とんでもないものを見つけました!パンの中から、ぎっしりのおにぎりが出てくるのです。これはもう、おにぎりパン以外の何者でもない。パンと言えば、ヤマザキパンの出しているランチパック。あれは、かなり多くの種…
姨捨を歩いていると、水準点を見つけました。しかも「大切にしましょう」という警告付き。なかなか珍しいな! と思ったのですが、調べてみると全国的にこの「大切にしましょう」というプレートはアチコチにあるようですね。全国に約2万はあると言われる水準…
JR姨捨駅の近くに遮断機も無いほど小さな踏切があります。柵があるので自転車さえも通れないようになっているのですが、なんとこの踏切、名前を『道徳踏切』というのです。『道徳』を辞書で調べると「人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守…
長野市の湯福神社の目の前に『洗濯屋ケンチャン』というクリーニング屋さんがあります。一見すると…というか、ある一定の年齢未満の人からするとごくごく普通のクリーニング屋で、せいぜい「なんだかポップな屋号だなー」くらいにしか感じないと思います。た…
平成25年になりました。新年を海外で迎える方や、友達、家族と祝いながら迎える方、カウントダウンイベントに参加して迎えた方など、ニューイヤーを祝う方法は人それぞれですね。ただ、あまり知られていませんが、善光寺では、除夜の鐘を撞き(つき)ながら…
長野県山ノ内町の地獄谷には、この写真のように豪快な噴泉があります。もくもくと湯気が立ちこめているのですが、割とギリギリ近くまで行って自由に見学することができ、野猿公苑(モンキーパーク)と合わせて観光スポットになっているのです。温泉地ではよ…
長野駅前を歩いていて見つけたこの看板。「馬、しか、かえる、ワニ、猪もいます」という結構なインパクトを放っております。ただ、馬や鹿、猪は信州だとそんなに珍しくなくて、馬肉なんて長野じゃなくても料亭に行けば結構見かける料理です。ただ、そういう…
そうなんです!ハッキリ書いてあるんです。「インチキつけ麺」って。タルタルソーストッピング云々と注釈が打たれていますが、そんなもの頭に入ってきません。インチキってなんだ?!暑いからつけ麺にしようと思って注文したら、実はインチキで全くつけ麺じ…
長野市赤沼あたりの国道18号沿いに、すごく変わったオブジェのようなものがあります。人通りの多い町並みや、観光名所なんかに作るオブジェならわかるのですが、こんな道路沿いにいきなり現れるのでびっくりしてしまいます。
栄村出身のイラストレーター「ゆきつぼ」さん。その方が描かれた4コマ漫画が本になり『ゆきつぼのちいさいころ』という本にまとめられています。ちなみにこの記事はライブドアブログ奨学生のコラボ企画「信州(の被災地、栄村)に行ってブログを書こう!」…
長野県栄村に行けば、「ねこつぐら」という猫萌えグッズがたくさん販売されています。既に有名になっているモノなので知っている人は「あー、そうそう」と思うのでしょうけれど、知らない人の為に説明すると、これは猫の家。狭いところや暗いところを好む猫…
長野県栄村の奥地、秋山郷の観光案内所で「何か食事できるところはありますか?」と尋ねると、「熊肉のラーメンがありますよ」と教えてもらったので行ってみることにしました。熊の肉を食べる機会なんてそうそう無いですからね、耳に聞くだけでも魅力的です…
千曲市にあるKマート。元々は、関西に拠点のあった食品スーパー&コンビニエンスストアらしいのですが、1994年に廃業しています。ですが、全国に幾つかその生き残りのような店舗があるようで、ここ「Kマート上山田店」もその一つ。ちなみに、一応言っ…
須坂の住宅街に突如現れる「なかむら青果店」さん。仕入れ立ての果物や野菜が、店内ところ狭しと並んでいます。手作りの値札も良い味を出していて、なかなか風情あるお店だなー・・・と思うのですが。
須坂にあるアートパークは、2010年に恋人の聖地として認定された場所。ステキなハート形のアーチが、ストロークを演出してくれています。本来「聖地」って、キリスト教・イスラム教・ユダヤ教の聖地がエルサレムであるように、元々から凛として存在する…
牛に引かれて善光寺参りと言いますが、何気にどういう意味なのか、どういう背景があったのか知らない人も多いのでは?なので、ちょっと分かりやすく、その伝記を綴ってみようと思います。