東信
ランチで、たまごかけご飯が提供されています。たまごかけご飯のことをTKGと略したり、一時期流行になりましたよね。たまごかけご飯。家でさらりと作るものだったのに、いつしかちゃんとした飲食店でも、たまごかけご飯を見かけるようになりました。ただ、こ…
朝起きると、部屋の窓からこんな景色が広がってます。美ヶ原にある「山本小屋ふる里館」はそんなホテルです。改めて美ヶ原とは?長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる標高2000mの高原。八ヶ岳中信高原国定公園に位置しています。とても景色が綺麗で…
ペンギンが、餌(アジ)を待ってます。その様子は「流しそうめん」そのもの。これは、長野県の小諸市動物園で行なわれてる夏の特別企画なんですが、流しそうめんならぬ「流しアジ」として人気を呼んでいます。これは、2014年から練習していた企画だそうで、2…
485種類の苔が生息するという「苔の森」に行ってきました。苔の種類なんて素人には判別できないので、485という数字がどれだけすごいのか分かりませんが、視界に苔が広がる世界は圧巻です。場所は佐久穂町にある白駒池。標高2000mを超える八千穂高原にありま…
長野県上田市に少し変わったゲームセンターがありました。外観がふつうの一軒家なので、一見すると何の店だかよくわかりません。SEGAやタイトー、ナムコが運営するキラキラした感じのゲームセンターとは明らかに違います。プリクラの機械やダンスダンスレボ…
以前、ナニコレ珍百景で取りあげられていた「セルフ洗車場」の看板。それは、長野県上田市にある八十二銀行神科支店の目の前にあります。一見すると何の変哲もない看板なのですが、普通の人では絶対に読めないんですよね……。地元でも、かなり疑問に思ってい…
長野県上田市に「夢の家」という、焼肉&ラーメン屋があります。なんだか不思議なネーミングで、まるでミッキーやドナルドが現れそうな予感……。でも実は、まさしくこの店には「夢の家」という名前に相応しい(?)人々を楽しませてくれる驚きのメニューがあ…
長野県上田市の別所地区に、「風穴」があります。場所は三島神社の裏。このあたりで蚕の飼育に使われていた氷室が今も残っているのです。蚕種を自然のままにしておくと春に一斉に孵化してしまうらしく、一年を通してイイカンジに飼育するため孵化を抑制しよ…
2014年8月3日。長野県上田市で「信州爆水RUN」という変わったマラソン大会が開かれていたので、見てきました。今年で19回目となるこの大会は、信濃川水系である「依田川」の河川敷を駆け抜けるレース。コースは難易度によって、鉄人コース(8km)、ずくだしてG…
長野県東御市に『ひつじカフェ』というカフェがあります。Googleで「東御市 カフェ」と検索するとすぐに出てくるので、きっと有名なお店だと思うのですが、その立地がなかなか素敵。ものすごい住宅街の中にあって、外観からはまったくカフェ感がないので、見…
どんなジャンルでも、長野県が日本一と聞けばリスペクトしてしまいます。ワカバヤシです。長野県には数々の日本一がありますが、『日本で一番海から遠い地点』が長野県内に存在するのは御存知でしょうか。なかなかマニアックな記録ですが、人工物ではなく自…
見てください、この作品。マルボロの箱を切ったり折ったりして作り上げた戦闘機風の飛行機。タバコの箱のパーツパーツを全て生かして作られています。どうやって作るのか、想像もつかないのですが、なんだかスゴいということは存分に伝わってくるではありま…
北国街道の宿場町「海野宿(うんのじゅく)」に、海野保育園があります。保育時間は朝7時から、入園は随時受け付けているそうで、生後2ヶ月から入園可能。看板がなかなか立派なのですが、やはり街道にある宿場町の雰囲気が保育園にも出ているというのはすご…
謎のUFOを発見してしまいました。しっかりとこの目で確認したので、この時点で『未確認飛行物体』ではないのですが(そもそも飛行もしてない)、まさしくUFO型の乗り物に間違いありません。きれいなシルバーで人が2、3人乗れるくらいの大きさ。いつからここ…
とにかく、最初は何も聞かず。ただただ心を無にしてその作品を眺めるところから始めてほしいと思います。東御市にある信州屈指の珍スポット『蜂天国』は、そういった場所だと思うのです。説明は後述しますので、まずはその空間の中に潜むアートの世界を存分…
軽井沢町追分に泉洞寺というお寺があります。このあたりは、中山道から旧北国街道への分岐となっていた場所で、昔は追分宿として栄えていました。現在、周辺景観はその頃の面影を残すように整備されていて、1598年に開かれた泉洞寺はその中心部に位置してい…
小諸の山の上の方に、「茶房・読書の森」という喫茶店があります。ただ、ここは「カフェ」というカテゴリに入れて良いのかわからない何とも不思議な場所。もちろん、カフェスペースはありますし、カフェとして利用することも全然できるのですが、それだけに…
上田の半過という地域にある隠れたお蕎麦屋さん。ちょっと場所が分かりづらく、バイパスの脇を抜けるように集落を上がって行くと見えてきます。『日賀志(ひがし)』っていう名前なんですけどね、どちらかと言うと、西上田の方にあるお店。結構高台にあるの…
昭和44年の少年マガジン。講談社から出ていて60円と表記されていますが、いったい今だと幾らぐらいするんでしょうか。ちょっと計り知れない部分なのですが、なんと長野県上田市にこういう古い雑誌が読めるお寺があったんです。しかも、信州でもかなり有名で…
日本一短い県道!と謡う看板が広島にあるらしいのですが、それは10.5mの広島県道204号線のこと。めざましテレビでその特集をしていたところ、なんと広島県の担当者から「実は長野県上田市に、7mの県道があるそうなので、ウチは既に日本一じゃないんです…」と…
『仔豚の花子』っていう、豚の形をしたポークソーセージが、軽井沢の腸詰屋で売っていました。パック詰めにされているのですが、耳や尻尾もあって、なかなか豚のフォルムがリアルだったりするので、本当にこんなサイズの豚がいて、まるごと1頭買ってきたか…
静かな空間をお楽しみ頂く為、小学生以下の入店を控えて頂いております。このような看板が店の前にあって、少しドキっとしました。場所は軽井沢にある天空カフェアウラ(aura)というカフェ。車で白糸の滝方面に向けてズンズン登って行くと、途中を折れたと…
軽井沢の長倉にある浅見光彦クラブハウス。クラブハウスと名が付くように、基本的には浅見光彦倶楽部の会員が利用できる施設なのですが、一般の人も入場料500円を払えば入ることができます。そもそも、浅見光彦っていうのは、内田康夫さんの小説に登場する架…
軽井沢大橋っていう橋が御代田町と軽井沢町の境目ぐらいにあるんです。テレビで心霊スポットとして紹介されていたり、内田康夫作品にも登場したり、なんかミステリーやホラーって言葉がつきまとう橋。大橋っていう名前が付いてはいますが、そんなに大きな橋…
長野県の山岳部、野辺山には国立天文台野辺山といういかにも最先端科学っぽい施設があります。太陽電波の観測をしたり、宇宙電波の観測をしているそうで、全国や世界中から研究者が集まるそうです。しかも、もうここからはよく分からないんですけど、南米チ…
上田城の入口に置かれている顔出しパネル。真田幸村と真田十勇士全員分の顔抜きが用意されています。真田十勇士とは、幸村に仕えていたとされる10人の勇士。架空の人物と言われていますが、実在したんじゃないか?!という人もいたり、ちょっとファンタジ…
上田城のもと、商人町として栄えた上田の駅前にある商店街。そこにはたくさんの街灯と、スピーカーが設置されています。魔女の森のような街灯もなかなか雰囲気がありますが、さすがに真田幸村をイメージしているわけではなさそうです。
上田市にある宮尾商店。手芸用の生地や合皮なんかを販売しているお店です。カーテンに使えるような大きなものもあるようで、総じて言えば、手芸屋さん。ただ、店の前にデカデカと掲げられた「宮尾」という看板。なかなかオシャレでかっこいいじゃないですか…
冬の軽井沢は、さすが夏に避暑地になる場所なだけあって、気温は氷点下にもなりますし、雪も降り積もります。(だってスキー場だってあるし…)なので、12月~3月くらいのいわゆる冬シーズンに遊びに行く時は、しっかりとルールを理解していかないと、とん…