中信
味噌川ダムというウソみたいな名前のダムに行ってきました。木曽のあたりでたまたま看板を見つけ、そんな川あるのかと思い気になったので行ってみると、やっぱり味噌川ダムという名前で合っていました。味噌ですよ、味噌。信州って味噌が美味しいですけどね…
長野県上松町にOTOHIMEというトイレがあるんです。最近できたみたい。TOTOが出してるトイレ用の擬音装置「音姫」というのもありますが、それとは違って、こちらは女性専用(?)のトイレ。設置してあるのは『寝覚めの床』というところ。浦島太郎が余生を過ご…
珈琲ゼリーが好きです。初めて食べたのは幼稚園の頃でしょうか。グリコから発売されていた「カフェゼリー」を親がよく買ってきてくれて、それを好んで食べていたのです。江崎グリコ / カフェゼリーカップの下にクリームシロップが装着されている。それをひっ…
大町市、仁科三湖のひとつ「木崎湖」です。農具川と稲尾沢川から水が流れてきて、高瀬川に流出しています。農具川は、青木湖から流れてくる川で、稲尾沢川はすぐ近くの山から流れてくる川。いずれも透明度の高い川なので、必然的に木崎湖の水はキレイです。…
長野県大町市、国道146号沿いにコンビニがあります。ちょうど木崎湖の近く。駅で言えば、JR大糸線の海ノ口駅のあたり。一見すると何の変哲も無い国道沿いのコンビニなのですが、これがなかなか珍しいお店なのです。
ずっと行きたいと思っていた白馬村のペンション・クヌルプに行ってきました。クヌルプといえば、1994年に発売されたスーパーファミコンソフト『かまいたちの夜』の“舞台”になったペンション。まだ中学生だったボクはそのゲームにどハマりしていて、その頃か…
線路の上に店がある!?そんなラーメン屋が松本市にありました。場所は、南松本駅のすぐ目の前、東京インテリア家具のすぐ横。住所で言うと「松本市南松本2丁目」にある、鶏支那屋(とりしなや)というお店です。地元では結構人気のお店のようで、お昼時には…
安曇野市のJR穂高駅を降りると「穂高神社エール」と書かれた看板が現れました。信濃の大社として名高い穂高神社よりずっと手前。駅から数十秒の距離です。ジンジャーエールならぬ、神社エール。おぉ…うまいネーミング!一見すると「面白い恋人」などと同系列…
スプーンアートカフェという、とても変わったカフェが安曇野市にあります。JR穂高駅の目の前にあるので、駅まで行けば必ず目に入ります。派手だから絶対わかるレベル。テレビや雑誌でも何度も紹介されるほどの有名店で、ひとことで言い表せない不可思議な魅…
トンネルの中なのに、途中で道路が2つに分かれています。しかもこれ一方通行じゃないので、双方からの対向車とかあったら、ちょっと怖い。と思ったら、左側に見えてる道路は一方通行なのだそうです。とは言え、怖いもんは怖い。写真はバスの中から撮ったもの…
きれいな芝生。心地よい風。西側には北アルプスの絶景が広がり、東側には美ヶ原の稜線が眺望できる。高層ビルの少ない松本市街地において、ほどよい高さで街を見下ろせるこの場所は、「まつもと市民芸術館」の屋上。トップガーデンと名付けられ、開館時間内…
松本市内で、かなり変わったラーメン屋さんを見つけました。松本市庄内にある「しずもと」というお店。外観は民家そのものなのですが、長野県内だとこうした民家を使って営業されているお店は結構見かけます。なので、それ自体はあまり不思議でもないのです…
立山黒部アルペンルートの玄関口、長野県大町市には「ゲストハウスカナメ」という宿があります。場所は、中綱湖のほとりで鹿島槍スキー場のすぐ近く。JR大糸線「簗場駅」から徒歩5分の立地なのですが、これがまた、なかなかのど田舎なのです。広い信州、敢…
松本駅前に珈琲アベという老舗の喫茶店があります。珈琲アベと言えば「悪魔のように黒く、天使のように優しく、恋のように甘い、珈琲のひととき」という斬新極まりないキャッチフレーズを持つお店。悪魔のように黒い珈琲を出してくれる『珈琲アベ』は、松本…
松本の市街地を歩いていると、黒いブタがいました。オリの中に入っていて、どうやらペットとして飼育されているようです。松本市でも山あいの方へ行けばイノシシやクマの目撃情報があったりしますが、さすがに市街地でブタを見るのはちょっとした衝撃。思わ…
長野県塩尻市には、なかなか珍しい「まわる焼肉屋」があります。店の名前は『グリム・クック』。国道19号と国道20号が交差する高出交差点付近にあり、看板が目立つので通りがかった人は皆「まわるやきにく?!」と注意を奪われていることと思います。寿司が…
松本市の駅前に『coffeアベ(ABE)』という老舗の喫茶店があります。駅前の大通りには昨今、タリーズコーヒーがオープンしていて、近辺にあるドトールコーヒーと同じく、FC系のカフェが目立つようになりました。そんな中、昔からある喫茶店というのは、その…
長野県池田町の山道を自転車で走っていると、いきなり目前にボウリングのピンが現れました。ボウリング場以外でボウリングのピンを目にする機会はこれまでなかったのでちょっと驚きです。それとも、実はここがボウリング場だとでも言うのでしょうか。まさか…
長野県の木曽地方を流れる奈良井川は、信濃川水系の一級河川。そんな奈良井川の河原を歩いていると、少し変わった注意看板と出会いました。
池田町にアルプス広場という公園があります。ここは、高瀬川の河川敷を整備して作った場所で、看板には、マレットゴルフ場とローラースケート場という名称が書かれていました。マレットゴルフと言えば、長野県内で盛んなスポーツでパターゴルフとゲートボー…
長野県安曇野市、穂高駅から徒歩1、2分の場所に『おもしろカフェ・スプーンアート』という場所があります。見てのとおり、外観から既に常軌を逸していて、堂々と「おもしろカフェ」という表記もされています。「おもしろ」という名称を使って成功している例…
松本駅から中央線の上り電車に乗ろうとホームに行った時のこと。0番線と1番線の乗り場があるホームに、不思議な看板を見かけました。
大町市内を歩いていると、札に「男清水」「女清水」と書かれた湧き水を発見できます。元々、アルプスの町である大町市には、水にまつわる伝説があって、それがなかなかオモシロイのです。なんでも集落ができたばかりの頃、街道を隔てて東側の住民と、西側の…
大町市には、大町山岳博物館という施設があります。アルプスの麓にある町ということで、北アルプスの自然や、登山に関する資料などが展示され、小栗旬と長澤まさみ主演の映画『岳』では、北部警察の本部としてロケに使用されました。山岳という言葉のイメー…
信濃大町駅を出てすぐのところにあるカフェマロン。2階にあるので、一見すると見逃してしまいそうですが、ぜひとも一度足を止めてほしいと思うお店です。この辺に喫茶店もないので、電車の待ち時間に立ち寄っても良いですし、とにかく利便性バツグン。階下か…
大町市内を歩いていると、八日町の公園に囲碁を表現した車止め、いやオブジェのようなものがありました。調べてみると、長野県大町市は『囲碁で町おこし』をする取り組みをしている町。漫画『ヒカルの碁』で囲碁ブームが来たことが過去にありましたが、なか…
中央本線の中間駅であり、篠ノ井線の起点駅でもあるJR塩尻駅。その駅構内に、とんでもなく狭い駅そば屋さんがありました。全国どこにでも駅そばはありますが、なんといってもココは長野県。「信州そば」と書かれていれば、思わずその味を堪能しようと足を踏…
松本市内に、とんでもないソースカツ丼を出す店があると教えてもらい、行ってきました。場所は村井駅の近く、松本市村井町南。店の名前を『奏素屋』と言います。一軒家風の外観で、近所では人気なのかお昼時にはいくつか車が停まっていました。
妻籠宿に脇本陣奥谷という場所があります。その入口を入ってすぐのこの景色。光が差し込む雰囲気が既に圧巻で、訪れた人をいきなり魅了してくれます!そもそも脇本陣っていうのは、本陣(江戸時代の宿場町に設けたれた施設で、エライ人が泊まったり休憩する…
南木曽町、馬籠宿と妻籠宿の間あたりに「男滝女滝」というものがあります。だいたい名前から推察できるように、二つの滝が並んでいて片方が男滝、片方が女滝と名付けられている南信州の名所。ただ、その手前には上の写真のような看板が掲げられていまして「…