
入口近くにある撮影パネル
競技用ユニフォームをイメージしたと思われるこの顔出し、というより顔置きパネル。見学者で、この近くを行き交う人も一度はチラ見するものの、見事に素通りしていってました。なんとも言えない寂しさが漂っていたこともさることながら、きっと皆、目の前に広がってる大きなジャンプ台に目も心も奪われているのかもしれないです。

この景色ですからね
下から見上げるだけでも高い!っていうのが分かります。スキージャンプって元々は死刑の手法の一つだったと言われてますから、もうこれはジャンプっていうより、フライト、いやフォールかな…いずれにせよすんごい高さです。

こっちは人気でした
実際に選手が履いているブーツとスキー板が展示されていて、履けるようになっていました。こっちは撮影パネルと比べて人気。履いてみては写真撮ったり、小さい子供がぶかぶかのブーツを履いてる姿なんかかわいかったですよ。

リフトにも乗れます
ジャンプ台のスタート位置まで行くには、下からリフトに乗ります。500円で往復できるので比較的良心的ではないでしょうか。冬のゲレンデのリフトも良いですが、夏のリフトも気持ち良いですよ。日差しが暑いんですけどね…。

芝を維持管理してる人もいました

4分くらいで到着です
リフトを降りた先はスマートタワーというところ。展望台や展示室などがあり、そのタワーがラージヒルやノーマルヒルのスタート台につながっているんです。展望台って言ってもね、もはやこの時点でかなりの絶景ですし、スタート台こそがなによりの眺望だと思うんですよね。ま、でも雪が降っていたりすると展望台は混雑していそうです。

スマートタワーのエレベーター

こんな看板もありました
横に階段もついているので、なるべく階段を使いましょうという忠告がありました。しかも、選手(練習なんかで使っている場合もあるみたいです)優先でお願いしますという文言も。こういうのを見ると、ただのオリンピック遺産ではなく、今なお、世界選手権やオリンピック等に向けて練習している人が実際に使っている場所なんだなってのを実感できます。お邪魔してる感も芽生えました。

ラージヒルに向かう階段

補修された板、こういうのがリアルに怖かったり…
スマートタワーから連絡通路のようなところを通り、最後に鉄の階段を上るとスタート台に辿り着きます。観光客が溜まっているので注意が必要。

ラージヒルのスタート位置

こっちがノーマルヒル
高いな!っていうよりも、急だな!って印象の方が遥かに強いです。どんだけ頼まれたって、こんなところからスキーで下るなんて絶対にイヤです。きっとね、雪が降って視界の悪い中でここから景色を見たら、「おい、原田!何で失敗するんだよ!」なんて言えなくなるんじゃないでしょうか。単純にこんなところから、降りるってことが信じられないです。アスリートってすげえ。ホントに・・・。

階段を降りるのはもっと怖かったり…
雪が積もらないようにという配慮でしょうけれど、金網階段のせいで視界が抜けていて下の森がやけに怖いです。高所恐怖症の人は、行く前にちゃんと覚悟しておいた方が良いと思います。

再びリフトで下山
また、来た時と同じようにリフトに乗って帰るんですが、ちょっとした工夫が施されていました。

Take offという表示看板

空中ではバランスを保ってください
そうなんです。このリフト、ラージヒルの横にあるので、ラージヒルからジャンプする選手の目線が味わえるように作られていたんです。もちろん、スピードが全然違うので、その通りってわけにはいかないですし、立ってるのと座っているのでは体感する傾斜も全然違うんですが、なんかこういう工夫がちょっと嬉しくなりました。ぜひ、バランスをよく保ってリフトに乗って下さい。

降りる直前はこんな看板も!
着地の準備を終えたところで、リフトは到着。係員の人がいるので、安全管理はされていますが、ゲレンデのリフトに乗り馴れていない人は、スタッフさんの言うことをよく聞いて指示通り降りましょうね。意外と乗り降りって危険なんですよね。実際僕がリフトに乗っている間、何度も緊急停止していました。

なんつったって景色が良いから
冬に行けば全然違うんだろうなって思いました。スポーツに全く興味がなかったとしても、景色が良いことだけは間違いないので、白馬に行って晴れているなら上ってみることをオススメします。