
地名の読み方って地域によって独特で、地元のひとには当たり前でもよそ者から見れば、まったく読めない漢字がたくさんあります。世間ではキラキラネームとか話題になっていますが、それを言うならキラキラ地名ってのも昔からあったわけで、人はそれを『難読地名』『難読駅名』として、ちょっとした文化として楽しんできたわけです。だから、今さらキラキラネームを騒ぎ立てる方がちょっとおかしい。
というわけで。
長野県にあふれる難読地名の中から、漢字自体は簡単なのに地元じゃなきゃ読めやしないものを20個ほどピックアップしてみました。そもそも漢字自体が難しい、長野市檀田(まゆみだ)とか、長野市鑪(たたら)、飯田市鼎一色(かなえいっしき)などは省いてあります。
いくつ読めるでしょうか?
ぜんぶ読めたら、スーパー信州人か、ベテラン郵便局長だと思います。
まずは、市町村名から。
正直、長野県に住んでるならさすがに読めないと困るレベルです。




正解は、上から『おたりむら』、『うるぎむら』、『やすおかむら』、『おみむら』。さすがにこれが分からないと、各村民と村長さんが悲しむので、分からなかったひとはすぐに覚えましょう。
つづいては、市町村合併で無くなってしまったけれど、元々は市町村として独立していた地名です。いまも地名自体は残っているので、きっと分かると思います。


こちらの正解は上から、「きなさ」と「くましろ」。鬼無里は現在長野市で、おやきと水芭蕉の地区として有名です。柛稲は、南信エリアにあった村でいまの豊丘村です。
では、いよいよ本番。
ここからは、信州人でもきっと読めない地名がザザっと続きます。

(正解は、ひとつ下を見て下さい)

(ひとつ前の答え:「安茂里=あもり」)

(ひとつ前の答え:「大豆島=まめじま」)

(ひとつ前の答え:「塩生=しょうぶ」)

(ひとつ前の答え:「住良木=すめらぎ(※中条住良木)」)

(ひとつ前の答え:「稲倉=しなぐら」)

(ひとつ前の答え:「惣社=そうざ」)

(ひとつ前の答え:「水汲=みずくま」)

(ひとつ前の答え:「鹿教湯温泉=かけゆおんせん」)

(ひとつ前の答え:「築地=ついじ」)

(ひとつ前の答え:「主税町=ちからまち」)

(ひとつ前の答え:「虫生=むしう」)

(ひとつ前の答え:「洗馬=せば」)

(ひとつ前の答え:「左右=そう」)

(ひとつ前の答え:「日曽利=ひっそり」)
なかなか難しいですよね。読めたらスゴいけど、読める方がちょっとおかしいような気もしてきます。上田市の築地なんて「ツキジ」って読みたくなりますもんね。
主税町で「チカラマチ」なんて、何がもとになっているのか見当もつきませんが、どうやら昔の屋敷の主人の名前から付けられたそうです。野呂瀬主税(のろせちから)という方だったそうですが、それこそがキラキラネームのような気が……。
ちなみに、最後の安曇野市温は「温=ゆたか」と読むそうです。
駅名を見ても「冠着」とか「神畑」とかなかなかの難読地名があるので、言い出せばキリがないですね。
※この記事、タイトルには20選となってますが、全部で21個の難読地名を出していました。スイマセン。